King gnuというバンドは日本の音楽界を本当に変えるかもしれない

 

タイトルに迷った。

 

最初は「2019年、King gnuが売れなかったら消しゴム1キロ食う」というタイトルだった。

個人的には気に入っていたが、本質とズレるなという事でやめた。こんなタイトルにしようとしたせいで「消しゴム 消化」で検索する羽目になった。悲しかったよ。少なくとも年末にする事ではない。

Yahoo!知恵袋が引っかかった。案の定過ぎる。

「消しゴムは食べられますか?」という質問に「鉛筆文字は消化できても、胃は消化出来ないかもしれません」って回答してた。

どっちも頭がおかしい。回答者は上手いこと言おうとしてんじゃねえよボケ。鉛筆文字ってなんだよ。

 

そんな事はどうでも良い。マジでどうでも良い。

 

King gnuというバンドをご存知だろうか。

King Gnu - It's a small world - YouTube

 

もう聴いたら分かると思うが、カッコいい。とにかくセンス全開。脳汁が出るわ出るわ。ハンバークかよ本当。

そもそも曲に関して、別にもうなんか言う必要もない。というか、言語化がとても難しい。

ビジュアルから生み出すhip-popな質感を保ちながらも、ノスタルジックなメロディは古き良きJ-POP的であり、ロックな雰囲気も醸し出すとても現代的なアプローチのミクスチャーロック…と書いたところで吐き気がしてきた。こんな陳腐でカスみたいな文章読むぐらいならもう実際に聴いた方が良い。マジで聴け。タワレコに走れ。

とにかくカッコいいので聴いてほしい。変に言語化して受け手の想像の幅を狭めたくないとすら思う。このバンドの曲に関して言及する事は、ちょっと自分の文章では出来ない。

 

そもそも、曲の話がしたいわけではない。

カッコいいバンドなら、意外とある。世間は気付いてないかも知れないけれど。

ただ、King gnuはカッコいいだけではない。それ以外の部分を出来れば掘り下げたい。

 

この世界で、この日本で。売れるという事はどういう事なのか。有吉弘行の名言を引用したい。

ブレイクするってのはバカに見つかるってこと

その通りだと思う。音楽で売れるというのは音楽が好きじゃない人に好まれるという事。見事な皮肉だ。

 

誤解を恐れずに言うと、日本人は本当に音楽センスがない。流行ってる音楽がクソって言いたいわけじゃなくて、自分で音楽を取捨選択する能力が著しく欠けているのだ。

音楽だけではない、映画や本、ドラマ、アニメ、芸人。なんだってそうだ。この国は「なんとなく流行ってる感」に支配されている。かく言う自分も、自分で好きなコンテンツを選んでいるか、と問われれば答えに悩む。

こういった事の原因として業界の不親切が挙げられる。売れそうなものばかり表に出して、消費させて。本当に良いものを選別していく機会を与えていない、と。

仕方ない。

みんな精一杯なんだと思う。音楽業界なんて尚更だ。今はアイドル文化がなんとか首の皮一枚繋ぎ止めているような状態だが、そのアイドル文化だって音楽性が評価されて売り上げに繋がっているわけではない。あれはもう半分宗教みたいなもんだ。でも、それで助かってる事実もある。どちらにせよ、本当の意味での音楽は死にかけている。リスナーの音楽センスを育てる余裕なんてとっくの昔からないのだ。

 

King gnuに話を戻したい。

プロジェクトリーダーであるギターの常田大希は本当に頭が良い。彼は東京藝大出身だが、入学理由は「藝大のブランドが欲しかっただけ」だと言う。必死に勉強して地方の中途半端な私大に通う俺にまず謝ってほしい。しかも、彼は藝大を途中で辞めている。俺も普通に辞めるぞオイ。

彼は「PERIMETRON」というアーティスト軍団も主宰している。King gnuのMVやアートワークは全てここが担当している。このチームがKing gnuの世界観の創出に一役どころか五役くらい買っている。買いまくっている。ロゴなんかマジでイかしてる。

f:id:skychelsea0225:20181228005851j:image

 

King gnuの強さはここにある。

 

残念な事に、バンドは曲がカッコいいだけでは売れない。むしろ音楽はオマケだ、なんて風潮すら感じる程だ。

音楽以外の、例えばボーカルの顔だとか歌詞がメンヘラだとかTwitterが面白いとか。そういう時代に即したアピールポイントがどうしても必要になる。

だからこそ、メジャーレーベルは存在する。

レーベルは売れそうなバンドを改造する。こうやったら売れますよーとか、目立ちますよーとか。今風に言うとバズりやすくさせてくれる。

当然だ。音楽なんか聴かれなきゃ意味ない。聴かれる為に目立たせるのはとても合理的だ。

しかし、そんなうまくいくはずもない。バズらせる為のMVだけが話題先行してしまってバンドのイメージを固定させてしまったり、あれよこれよと工夫していく内にバンドは迷走し、本来の音楽性のヤバさに食いついていたファンまでも呆れさせてしまう。そんな現象は少なくないはずだ。

本当は音楽性だけで評価してほしいと、音楽に携わる人間なら誰だってそう思ってるはずだ。そう願いたい。

「でも、曲が良いだけじゃ世間は見てくれないし、いやでも、そもそもそんな世間にしたのは自分達なのか…?」と彼らは無限のスパイラルに陥ってるに違いない。この問題は極めて根深い。

 

話が逸れた。

King gnuというバンドは、そういったマーケティングの面でレーベルに頼る必要がない。

全て自分達で出来るからだ。実際、米津玄師もMVを自作していた時期もあったし、アルバムのジャケットやアートワークは今でも自分で手がけている。

King gnuはPERIMETRONの存在によって、MVだってレーベルの手を借りずともクオリティの高いものに仕上げられる。結局、全ては常田大希のセンス勝負になる。悪い面も勿論あるが、ブレる心配が少ないのでバンドとしての芯が通っているという意味では大きな強みだ。

Twitterなんかも無駄に頑張らなくていい。元々の音楽性も手伝ってか、逆にクールを演出する結果になっている。まぁボーカルの井口理はめちゃくちゃうるさいが、あれは常田大希曰く「バランス」らしい。

 

King gnuを人間単位で捉えた話をすると、バンドとしての強さも浮かび上がる。まさに売れるべき人間が揃っている。

ギターボーカルの常田大希はもはや言うまでもないが、人間的魅力が尋常ではない。放つオーラが独特で、ステージ上で絵になる。全く隙がない人間だ。無口だったり、変に不器用な面があったりするのも、やはりギャップ萌えという人気が出るかもしれない。本人は望まないかもしれないが、そういった話題性も回り回ってプラスになる事もある。

キーボードボーカルの井口理も大概だ。基本ふざけている。MCも全然関係ない話ばっかだ。この前フェスで見た時は「人気ラーメン屋のサイン、ゴスペラーズで5人分埋めるのは効率悪い」って話してた。ここまで関係ない話できるのはもはや才能だろ。

ドラムもヤバイ。名前がヤバイ。「勢喜遊」と書いてセキユウと読む。なんだそれ。勢いよく喜んで遊ぶってドアホ。良かったなバンドマンで。名前が就職に向いてなさすぎる。

ベースの新井和輝はマトモかもしれない。よく知らんが。多分一番マトモ。じゃないと困る。マトモであってくれ。頼む。でもこういう人ほど売れると人気が出る。というか今の時点でもファンが意外と多いイメージ。

 

売れる。売れるべき人間が揃っている。2回目だな言うの。バンドが売れる為に必要なのが人間性だとしたら、こんなに魅力的なバンドは中々ない。ステージ上の姿は本当に人を惹きつける。驚異的なファン回収率も、まさにこのパフォーマーとしての素質の上に成り立っている。

と、まぁ色々書いてて、自分がただのファンである事を思い出した。そうだった。自分はただのファンだ。このバンドが売れてほしいだけの。

 

話を続ける。

そして、このKing gnu最大の強みは「カッコいい」と「ダサい」という相反するダブルスタンダードを実現させるバランス感覚だ。

「ダサい」とは言い換えれば「親しみやすい」ともとれる。

この国で売れるには「ダサい」というのは意外にも重要だったりする。そうでなければAKBグループやDA PUMPの人気は説明がつかない。

これらのグループに共通するのは「ダサい」という名の「親しみやすさ」だ。老若男女に支持されるにはこういった安心感というものは絶対的に必要だ。

そしてこの「親しみやすさ」はKing gnuの持つ「カッコよさ」とは相反している部分ではないだろうか。

しかし、彼らはそれを理解している。

常田大希は自分の持つ音楽的素養の深さを活かし、ターゲットを広く、広く設定している。

彼らの楽曲には、パッと見はかなり尖ったストリートを感じるサウンドの中にも口ずさめるような歌メロを取り入れているものもあり、J-POPの基本に立ち返った曲も多い。

「Prayer X」なんかはまさにそれに当たる。この曲は発表後に本人が「ディスってほしいぐらい」と話してたので、彼らからすればかなり「親しみやすさ」に寄せたつもりだったのだろう。実際、この曲のファンは多い。

そういった楽曲を取り入れていく事によって、本来であれば自分達を敬遠していたであろう層までも巻き込むつもりだ。

来年1/16発表のアルバム「Sympa」から「The hole」を聴いたが、その瞬間「あ、本気で売れるつもりだ」と思った。聴けばわかる。これは圧倒的に多くの人間に刺さるように作ってるな、と。まさにアングラ感とメジャー感という、本来なら相容れない感覚の融合だ。

全ては多くの人に認知される為だ。有名になれば成せる事も大きくなる。King gnuは常田という男の大いなる第一歩だ。

 

このバンドが売れれば日本はどうなるか。それは正直分からない。音楽界は変わらない可能性の方が高いだろう。

しかし、このプロジェクトの頂点に立つ男、常田大希がこのような音楽界に疑問を呈し、ぶち壊す野望を持っている事は事実だ。

 

間違いなく応援する価値のあるバンドだ。どうでしょう。彼らを応援してみる気になったでしょうか。いや、ならなくてもいいから知っておいてほしい。ファンとして言えるのはそれぐらいだ。

来年1月にメジャー1発目のアルバムが出る。一聴してみるのは如何だろうか。どうせ売れるんだから、世の中の人よりちょっと前に知って、周りに良い顔するのも悪くないんじゃないですか。

 

King gnuには大きな希望がある。

そう、常田「大希」だけにね。

 

よし、上手いこと言えたので寝ますね。